診療放射線技師国家試験要点まとめ&国試1日1問(解説付き)

合格点取るために必要かつ十分な知識、ムダのない効率の良い勉強をサポート…を意識した要点まとめ

たまには肩の力を抜いて...  (雑談)

このブログではこれまでブログ名のとおり、国家試験に直結する内容ばかりでした。 しかしこれからは息抜きがてら、雑談チックな内容も更新していきます。 内容は勉強全く関係ないことや、診療放射線学科の学生が悩みそうなことなど、その時 の自分のインス…

信号検出理論とROC解析 画像工学

まず、信号検出理論に関する重要語句の解説です。 ・異常(または信号)があることを陽性という。 ・異常(または信号)がないことを陰性という。 ・異常(または信号)がある画像に対して、異常(または信号)がありと判断した場合を真陽性という。 ・真陽…

5月7日 国試1日1問 基礎医学大要(心疾患,血流循環)

問. 肺血流が増加する疾患は何か❓ 解答. 心房中隔欠損症、心室中隔欠損症 解説. 今回解説する内容は心疾患についてです。これから紹介する内容は心臓に関する基礎的な知識がないと理解するのに時間がかかるかもしれません。そういう方のために記事の後半に心…

X線管装置(X線可動絞り、付加フィルタ) 診療画像機器学

今回は暗記色の強い内容になっています。JIS規格も出てきます。国試突破のための知識を必要最小限の量書きました。 最初はX線可動絞りについて解説します。 《X線可動絞り》 ・X線可動絞りには、上羽根、下羽根、奥羽根、付加フィルタがある。 ・X線可動絞り…

X線管装置(ヒール効果、ブルーミング効果、焦点外X線、許容負荷、正焦点、副焦点など) 診療画像機器学

今回解説する内容は、得意な人と苦手な人がはっきり分かれる分野だと思います。下級生や文系出身の方は特に苦手意識があるかもしれません。 ですから、今回の解説は苦手意識のある方でもスムーズに国試合格レベルに到達できるように工夫しました。 苦手意識…

5月6日 国試1日1問 基礎医学大要(骨格筋、心筋、平滑筋)

問.(第67回 午前 第52問 改) 横紋筋組織が存在するのはどこの筋肉か❓ 解答. 心臓 解説. 筋肉の種類と構造に関する問題はよく見かける問題の一つのように思います。いまから解説することがよく問われるので、しっかり押さえておいてください。 《筋肉の特徴…

CR装置 (診療画像機器学)

《CR装置とは》 ・CRはIP(イメージングプレート)にX線像を記録してから出力するまでのシステム。 ・IPには輝尽蛍光体(BaFX:Eu²⁺,Xはハロゲン)が使用されている。 ・IPは白色光を照射することで画像データを消去できる。これによりIPは繰り返し使用できる…

標準化の規格(DICOM,HL7,IHE)と重要用語の解説(医用画像情報学)

前半では、標準化の規格について解説。後半はその他の重要語句を解説している。 なじみのない語句がたくさん出てきて、少々ややこしく感じる人もいるかもしれない。 そういう人は肩の力を抜いて、じっくりと文章を読んでほしい。書かれてある語句と語句との…

感染症の感染経路(5月5日 国試1日1問  基礎医学大要)

問.(第66回 午後 第15問 改) 飛沫感染する感染症を2つ答えよ。解答. 風疹、インフルエンザウィルス解説.感染経路を問う設問はよく見かける。基礎医学大要の中では必ず押さえておきたい分野の一つである。 以下の知識はどれも重要だが、型による肝炎の感染…

ビタミンと疾患の関係性(5月4日 国試1日1問 基礎医学大要)

問.(第66回 午後 第21問 改) 血液凝固異常を生じるビタミンはなにか。 解答. ビタミンK 解説. ビタミンの欠乏によりどのような疾患は生じるか。これは、国家試験でよく聞かれるポイントである。また、模擬試験でもよく見かける印象がある。しっかり覚えて…

5月3日 国試1日1問(画像工学)

問.(第67回 午後 第45問 改) 次式で処理される画像処理は何か。ただし、g(x,y)は処理後の画像、f(x,y)は原画像、fa(x,y)は平滑化画像で係数hの変数とする。 g(x,y)=f(x,y)+h(fa(x,y)) 解答. ダイナミックレンジ圧縮処理 解説. 画像処理に…

5月3日 1日1問国試(診療画像検査機器学)

問.(第68回 午後 第14問) X線CTの日常点検項目は何か❓4つ答えよ。 解答. ノイズ、スライス厚、コントラストスケール、高コントラスト分解能(※幾何学的歪みは含まれない) 解説. 今回解説する内容はいわゆる点取り問題。以下の内容はもれなく覚えてほしい…

放射性核種の無担体分離法(その他)

放射性核種の無担体分離法には以下の5つがある。 ①共沈法 ②溶媒抽出法 ➂イオン交換法 ➃クロマトグラフィ ⑤その他 今回は⑤その他について解説する。 その他の放射性核種の無担体分離法には以下の方法がある。 ・電気泳動法 ・ラジオコロイド法 ・電気化学的分…

5月3日 1日1問国試 (放射線計測学)

問.(第69回 午前 第81問 改) Mg₂SiO₄:Tbを用いる放射性検出器は何か❓ 解答. 熱ルミネセンス線量計 解説. 線量計に関する知識は守備範囲が広く、放射線計測学のみならず、他の科目の点数アップの基盤となる分野である。したがって、十分学習しておく必要が…

放射性核種の無担体分離(クロマトグラフィ)

放射性核種の無担体分離には以下の5つがある。 ①共沈法 ②溶媒抽出法 ➂イオン交換法 ➃クロマトグラフィ ⑤その他 今回は➃クロマトグラフィを解説。 《クロマトグラフィ》 ・ペーパークロマトグラフィ ・薄層クロマトグラフィ ・ガスクロマトグラフィ ・高速液…

放射性核種の無担体分離(イオン交換法)

放射性核種の無担体分離には以下の5つがある。 ①共沈法 ②溶媒抽出法 ➂イオン交換法 ➃クロマトグラフィ ⑤その他 今回は➂イオン交換法の解説。 《イオン交換法》 ・カラム内のイオン交換反応を利用。 ・陽イオンが交換される反応を陽イオン交換という。 ・陰…

5月2日 国試1日1問 (診療画像検査学)

問.(第65回 午前 第45問) コンベックス型のプローブの検査対象部位はどこか? 解答. 肝臓(腹部) 解説. 各プローブの特徴はまとめて覚えておくとよい。 ・リニア形:振動子の配列は直線状。ビームは垂直方向に入射。周波数5~10MHz。表在組織の観察など…

臨床(病院)実習を控えた学生の皆さんへ

5月に入りました。そろそろ臨床実習が近づいてきて(もしかしたら、もう始まってる よ、という方もいるかもしれませんが...)、そわそわしてきた学生さんもいるかも?すね。 そんな大層なものではありませんが、先輩からのアドバイスのようなものを少し。 も…

放射性核種の無担体分離法(溶媒抽出法)

放射性核種の無担体分離法は次の4つがある。 ①共沈法 ②溶媒抽出法 ➂イオン交換法 ➃クロマトグラフィ ⑤その他 今回は②の溶媒抽出法の説明。 《 溶媒抽出法 》 ・分配比(分配係数)の差を利用して分離。 ・有機相(有機溶媒)と水相(放射性核種を含む水溶液…

放射性核種の無担体分離法(共沈法)

放射性核種の無担体分離法は4つ。 ①共沈法 ②溶媒抽出法 ➂イオン交換法 ➃クロマトグラフィ 今回は、①共沈法の説明。 《 共沈法 》 ・共沈法は目的RIを含む溶液に担体を加え、沈殿反応を利用。分離を行う。 ・沈殿の生成には溶解積が関係している。 ・加える担…

5月1日  国試1日1問(放射線計測学)

出典: 第69回 午前 第79問(改) 問題. 化学反応を利用する線量計には何があるか(2つ)❓ 解答. セリウム線量計、フリッケ線量計 解説. 《化学線量計の特徴》 ・検出感度が非常に低く大線量の測定に用いられる。 ⇒医療用や個人被ばくに使用されない。 ・吸収…

放射化学(オートラジオグラフィ)

Q1.オートラジオグラフィとは? A1.放射性核種を含む試料をフィルムや乳剤と密着させ、核種の分布などを直接乳剤に記録するものです。Q2.オートラジオグラフィには何がある? A2.オートラジオグラフィには以下の4種類があります。・マクロオートラジオグラフ…

放射化学(放射性核種の純度)

放射性核種の純度には、化学的純度、放射核種純度、放射化学的純度の3つの純度があります。 それぞれ、定義と純度の検定法をまとめてます。・化学的純度 定義:(着目している放射性核種の量÷全体量)×100(%) 検定法:物理定数の測定や分光学的手法・放射性核種…

放射化学(標識化合物の保管法)

この分野はパターンがきまっている上に、聞かれること少ない気がします。要するに出たらテンション上がる点取り問題ですね。標識化合物の保管法は、 ・放射能濃度を低くする。 ・少量ずつ保管する(比放射能を低くする)。 ・強いエネルギーをもつ線源からは離…

4月29日 国試1日1問 放射線計測学

1日1問と言いながら2問目ですね。そういう日あると思います。ごめんなさい。 問題.(第65回 午後 第62問 改) 電離箱線量計について、 ・一定強度のX線照射では気圧が高くなると電離電荷はどうなるか(増加 or減少)? ・同じ線量率では連続放射線とパルス放射…

4月29日 国試1日1問 (診療画像検査学)

問. (第68回 午前 第17問 改) MRS(MRスペクトロスコピー)において横軸3.2 ppmの場所に大きなピークが見られる。何の代謝物による影響か? 解答. コリン化合物解説 MRSはプロトンの分子の周波数差(化学シフト)からスペクトルを獲得し、対象となる物質の代謝機…

放射化学(標識化合物の合成法)

今回は標識化合物の合成法についてです。Q1.化学的合成法とは? Q2.化学反応を用いた合成法です。特徴としては標識位置を自由に選択できること、比放射能や放射能化学収率を変えられること、短時間の合成が可能であることが挙げられます。 ただし、生合成法…

4月28日 国試1日1問 放射線安全管理学

問題(第65回 午後 第95問 改) 脳の組織加重係数はいくらか? 解答 0.01解説 組織加重係数は実効線量(単位J/kg 特別名称Sv)を算出する際に用いる係数です。全身に被ばくしたときに、各臓器・組織への影響の違いを考慮したもので、確率的影響の指標です。全身…

放射化学(ジェネレータ)

ジェネレータはカウアンドミルクシステムともいわれます。また、ジェネレータからの抽出作業をミルキングといいます。Q1.ジェネレータ種類にはどのようなものが? A1.99Moー99mTc(過渡平衡)ジェネレータ 81Rbー81mKr(永続平衡)ジェネレータ 68Geー68Ga(永続…

放射化学(放射性壊変④の応用/壊変公式を使いこなす)

放射性壊変④では様々な式がでてきました。今回はそれらの式を活用して放射能と質量数(あるいは原子量)の関係式を導きます。 これで複数の計算問題のパターンにも対応できるようになると思います。Q1.関係式の導き方は? A1. 放射能(Bq)=λN …① λ=0.693/T …② N…