診療放射線技師国家試験要点まとめ&国試1日1問(解説付き)

合格点取るために必要かつ十分な知識、ムダのない効率の良い勉強をサポート…を意識した要点まとめ

5月1日  国試1日1問(放射線計測学)

 

出典: 第69回 午前 第79問(改) 

 

問題.

化学反応を利用する線量計には何があるか(2つ)❓

 

解答.

セリウム線量計、フリッケ線量計

 

解説.

 

《化学線量計の特徴》

 

・検出感度が非常に低く大線量の測定に用いられる。

 ⇒医療用や個人被ばくに使用されない。

 

吸収線量の絶対測定に用いられる(フリッケセリウム)。

 

・化学線量収量はG値で表す。

 

・フリッケ線量計、セリウム線量計がある。 

 

 

 

 

《フリッケ線量計の特徴》

 

線量計ともいわれている。

 

酸化反応を利用する。(Fe²⁺→Fe³⁺

 

・感度域は~500Gy

 

・G値:15.5[100eV⁻¹]=放射線化学収量:1.61[µmol・J⁻¹]

 

 

 

 

《セリウム線量計の特徴》

 

還元反応を利用する。(Ce⁴⁺→Ce³⁺

 

・感度域は~10kGy

 

・G値:2.34[100eV⁻¹]=放射線化学収量:0.243[µmol・J⁻¹]

 

 

 

 

《G値とは❓》

放射線吸収エネルギー100eV当たりに生成、変換される分子数。

⇒要するに線量計感度のようなもの。というイメージできる(あくまでイメージ)。

 

 

 

 

《おまけ》

吸収線量の絶対測定に用いる測定器は、化学線量計のほかに、熱量計(カロリメータ)がある。

 

まとめると、

 

吸収線量の絶対測定:化学線量計(フリッケ、セリウム)

         :熱量計(カロリメータ)

加えて、

 

照射線量の絶対測定:自由空気電離箱

 

も併せて覚えておくとよい。