診療放射線技師国家試験要点まとめ&国試1日1問(解説付き)

合格点取るために必要かつ十分な知識、ムダのない効率の良い勉強をサポート…を意識した要点まとめ

放射性核種の無担体分離法(共沈法)

 

放射性核種の無担体分離法は4つ。

 

共沈法

 

②溶媒抽出法

 

➂イオン交換法

 

クロマトグラフィ

 

今回は、①共沈法の説明。

 

 

 

 

《 共沈法 》

 

・共沈法は目的RIを含む溶液に担体を加え沈殿反応を利用。分離を行う。

 

・沈殿の生成には溶解積が関係している。

 

・加える担体はその用途によって呼び名が変わる。

 ⇒ 捕集材 , スカベンジャ , 保持担体 となる。

 

 

 

 

《基本用語の説明》

 

・捕集材

共沈剤ともいう。目的核種の沈殿に使用する担体。

 

・スカベンジャ

捕捉剤ともいう。目的核種以外の核種の沈殿に使用する担体。

 

・保持担体

目的核種を溶液内に留めておくために加える担体。

 

 

 

 

《 ¹⁴⁰Ba‐¹⁴⁰La分離 》

 

・唯一国試で出題歴のある、共沈法による分離の例。

 

・共沈はアルカリ性の環境下にておこなう。

 

・保持担体:Ba²⁺

 共沈剤 :Fe³⁺

 スカベンジャ:なし

 

 

 

 

《担体と比放射能の関係》

 

・担体を加えたときの比放射能はどうなる?

⇒国試では担体=同位体担体と考える。したがって、放射能は低下する。

 

・スカベンジャ、捕集材、保持担体を加えたときの比放射能はどうなる?

放射能は不変

 

 

 

 

《注意》

 

厳密には担体=同位体担体ではない。しかし国家試験は、受験生に、このように解釈させ、「担体(=同位体担体)を加えた際の比放射能は低下する」と解答させたいようだ。