診療放射線技師国家試験要点まとめ&国試1日1問(解説付き)

合格点取るために必要かつ十分な知識、ムダのない効率の良い勉強をサポート…を意識した要点まとめ

標準化の規格(DICOM,HL7,IHE)と重要用語の解説(医用画像情報学)

前半では、標準化の規格について解説。後半はその他の重要語句を解説している。

なじみのない語句がたくさん出てきて、少々ややこしく感じる人もいるかもしれない。

そういう人は肩の力を抜いて、じっくりと文章を読んでほしい。書かれてある語句と語句とのつながり(関係性)を意識して読めば、内容が頭に入ってくると思う。 

 

《DICOM》

 

医用画像の通信と保存の規格

 

・画像には世界で唯一となる固有の識別子がついている。

 

・機器をネットワークに直接接続可能な規格である。(※ただし、DICOM規格に準拠していればすべての機器同士接続可能なわけではない!!)

 

・DICOMの提供するサービスの中にMPPSMWMがある。

 

・MPPSは装置(例えばCT)からRISへ検査実施情報(照射条件など)を転送する。

 

・MWMはRISからの検査オーダー情報(検査予約リストなど)を装置(例えばCT)が取得する。

 

・DICOMにはGSDFがあり、モニタの画像表示の整合性をとるためのもの。

 

・GSDFは関数である。GSDFの横軸はJND(輝度)である。

 

 

 

《HL7》

 

医用画像情報交換の標準規格

 

・DICOMとは別の文字情報の標準規格が用いられている。

 

・HIS-RIS間での患者基本情報のやりとりを行う。

 

 

 

《IHE》

 

・IHEは医療情報システムのガイドライン作りなど、ユーザ、ベンダーの連携のもと、検討を進める活動。

 

・IHEは医療連携のための情報統合化プロジェクトという言い方もされる。

 

・IHEは様々な場面ごとに、統合プロファイルを作成している(以下の5項目がそれに該当する)。

 

・IHEのSWFは予約検査時の情報交換の規格。

 

・IHEのPIRは患者情報の整合性の規格。

 

・IHEのCPIは画像表示の一貫性を確保するための規格。

 

・IHEのPDIはCDなど可搬性画像データ交換の規格。

 

 

 

ここからは、後半戦。

その他重要用語の解説をおこなう。↓↓

 

 

《ICDコード(ICD-10)》

 

・標準化により、高精細な医用画像のデータべースが構築可能となり活用されるようになったもの。

 

世界保健機関(WHO)により公表された国際的な疾病の分類

 

 

 

《HIS》

 

・病院情報システム

 

・HISでは患者基本情報をHL7にて管理する。

 

オーダーエントリシステムにて処方や検査の依頼(オーダー)を効率的におこなう。

 

 

 

《RIS》

 

放射線情報システムのこと。

 

放射線部の検査情報などを管理。

 

・RISの役割には照射録の作成、検査の予約管理、検査の実施情報入力、モダリティとの情報連携がある。(※例えば、患者の基本情報入力はHISで行う。RISの役割ではないので注意してほしい。)

 

 

 

《PACS》

 

・医用画像保管・管理・通信システム。

 

・医用画像を一元的に保管し、医師が画像を必要とする際に、スムーズに表示することのできるシステム。

 

RIS-PACS間のやり取りにはDICOMのStorageという規格を用いる。

 

・遠隔診断システムにも利用されている。

 

 

 

 

《遠隔画像診断システム》

 

テレラジオロジーとも呼ばれる。

 

・遠隔地で撮影した画像を、離れた場所でも読影できるシステム。

 

医師不足により普及しつつあるシステム。

 

医用画像のシステムに関して(ただし、計算問題は除く)は、これで十分合格点レベル思います。

あとはセキュリティについてですね。今回のシステムとセキュリティで医療情報に関する分野は完成します。

セキュリティに関してはまた完成し次第更新します。