診療放射線技師国家試験要点まとめ&国試1日1問(解説付き)

合格点取るために必要かつ十分な知識、ムダのない効率の良い勉強をサポート…を意識した要点まとめ

2018-05-01から1ヶ月間の記事一覧

MRIにおけるSNRの増減 (5月23日 国試1日1問 診療画像検査学)

問.(オリジナル) MRIにおいて低減させることにより、SN比が増加するパラメータの名称を2つ挙げよ。 解答. 受信バンド幅、TE(エコー時間) 解説. SNRの増減に関する問題は以下の事項を暗記しておけば、大体の問題に対応できるようになります。 まず一つ目…

可搬型X線装置 (5月16日 国試1日1問 診療画像機器学)

問.(第66回 午前 第19問) 可搬型X線装置の出力で多いのは何kW程度か❓ 解答. 10~30kW 解説. ・移動型と携帯型がある。 ・携帯型はX線管と高電圧発生回路が一体となっている(モノタンクという) ・インバータ式が主流である。 ・インバータ式の出力は10~3…

脳死の判定 (5月14日 国試1日1問 基礎医学大要)

問.(第62回 午後 第27問) 脳死と判定するための項目で、縮瞳は含まれるか❓含まれないか❓ 解答. 含まれない 解説. 《脳死の判定項目》 脳死の判定には以下の項目をチェックする。また、以下の条件に則して全ての人間を脳死と判定できるわけではなく、一部の…

超音波画像所見 (5月13日 国試1日1問 診療画像検査学)

問.(第64回 午前 第46問 改) 上部消化管画像において、肝腎コントラストの増大が見られた。このとき疑われる疾患は何か? 解答. 脂肪肝 解説. 超音波検査において、正常な肝臓と腎臓は同程度のエコー信号となる。しかし脂肪肝では、肝臓のエコーが増大し…

水強調画像・MRCP (診療画像検査学)

MRCPに関する問題は画像問題も出題されます。教科書、参考書等で画像を確認しておいた方がいいです。また、画像問題以外の形式で問われたときに対応できるように以下の項目くらいは知っておいた方がいいと思います。 ・水強調画像(MR hydorography)は体内…

元素名と元素記号の組み合わせ(国試1日1問 5月12日 放射化学)

問.(第63回 午前 第1問) 元素記号¹⁴⁰Laの元素名は何というか❓また、元素記号²³⁹Puの元素名は何というか❓ 解答. Laはランタンという。Puはプルトニウムという。 解説. この問題の選択肢になっていた元素記号と元素の組み合わせは、Pd-パラジウム、Pb-鉛、Ce…

BOLD法のよるf-MRI (5月11日国試1日1問・診療画像検査学)

問.(第69回 午前 第17問 改) BOLD法によるf-MRIの特徴として、投影データの解析は必要か❓不要か❓また、脳局所の何の濃度が信号強度に影響するか? 解答. 投影データの解析は必要。デオキシヘモグロビン濃度が信号強度に影響。 解説. MRA(脳血流情報を反映…

友人たちとの勉強で学習効率を段違いにアップさせる方法 (雑談)

今回は、私が実際に効率がいいと思ってやっていた勉強法の一部を紹介します。この方法は、下級生のとき全く勉強していなかった私が「4ヶ月で模擬試験の点数を約50点上げる」ことを可能にした大きな要因の一つです、間違いなく。勉強法を解説した文章がなん…

5月10日 国試1日1問 医療計画事業 (基礎医学大要)

問.(第65回 午後 第26問) 医療法に基づき都道府県が策定する医療計画事業に高齢者医療は含まれるか❓含まれないか❓ 解答. 含まれない 解説. 都道府県は医療法に基づいて医療計画を策定する義務がある。この計画の対象となる疾患はがん、脳卒中、急性心筋梗…

認知症(アルツハイマー病、レビー小体型、パーキンソン病、ピック病、ハンチントン病)

核医学検査技術学で認知症はその検査法が出題されます。ですので認知症に対する基本的な知識は持っていた方がいいです。実際、67回国家試験では基礎医学大要にて出題されています。 《認知症の症状》 ・症状は中核症状と周辺症状に分けられる。 ・中核症状は…

5月9日 1日1問 診療画像機器学・散乱線除去用グリット

問.(第68回 午後 第10問) 同一グリッドであれば管電圧が低いほど露出倍数はどうなるか❓ 解答. 露出倍数は小さくなる 解説. グリットの性能はそれぞれの定義は似通ったものばかりで少々ややこしいです。違いを意識し頑張って暗記する必要があります。 《グ…

感染症(病原体と疾患の組み合わせ)

覚えておいた方が良い感染の分類と病原体と疾患の名称の組み合わせを列挙していきます。(+αで重要事項を少々補足しているころまあります。) 今回の解説では、国家試験的には感染の分類と疾患の名称の組み合わせのみ知っていれば十分だと思われるもの(例え…

FPD(フラットパネルディテクタ)

今回はFPDの解説をします。苦手な方は、一度教科書の図でFPDの構造、原理を見てから読むことをお勧めします。その方がスムーズに理解できると思います。 《FPD》 ・FPDは入射X線を電気信号(電荷)に変換し、画像を出力する半導体検出器。 ・構造的にはX線変…

5月8日  国試1日1問 基礎医学大要(自己免疫性疾患)

問.(第65回 午後 第16問 改) 黄色肉芽腫性胆嚢炎、シェーグレン症候群のうち自己免疫性疾患でないのはどれか。 解答. 黄色肉芽腫性胆嚢炎 解説. この問題は黄色肉芽腫胆嚢炎に関する知識を問う問題ではないと思う。この問題は自己 免疫性疾患に関する知識…

たまには肩の力を抜いて...  (雑談)

このブログではこれまでブログ名のとおり、国家試験に直結する内容ばかりでした。 しかしこれからは息抜きがてら、雑談チックな内容も更新していきます。 内容は勉強全く関係ないことや、診療放射線学科の学生が悩みそうなことなど、その時 の自分のインス…

信号検出理論とROC解析 画像工学

まず、信号検出理論に関する重要語句の解説です。 ・異常(または信号)があることを陽性という。 ・異常(または信号)がないことを陰性という。 ・異常(または信号)がある画像に対して、異常(または信号)がありと判断した場合を真陽性という。 ・真陽…

5月7日 国試1日1問 基礎医学大要(心疾患,血流循環)

問. 肺血流が増加する疾患は何か❓ 解答. 心房中隔欠損症、心室中隔欠損症 解説. 今回解説する内容は心疾患についてです。これから紹介する内容は心臓に関する基礎的な知識がないと理解するのに時間がかかるかもしれません。そういう方のために記事の後半に心…

X線管装置(X線可動絞り、付加フィルタ) 診療画像機器学

今回は暗記色の強い内容になっています。JIS規格も出てきます。国試突破のための知識を必要最小限の量書きました。 最初はX線可動絞りについて解説します。 《X線可動絞り》 ・X線可動絞りには、上羽根、下羽根、奥羽根、付加フィルタがある。 ・X線可動絞り…

X線管装置(ヒール効果、ブルーミング効果、焦点外X線、許容負荷、正焦点、副焦点など) 診療画像機器学

今回解説する内容は、得意な人と苦手な人がはっきり分かれる分野だと思います。下級生や文系出身の方は特に苦手意識があるかもしれません。 ですから、今回の解説は苦手意識のある方でもスムーズに国試合格レベルに到達できるように工夫しました。 苦手意識…

5月6日 国試1日1問 基礎医学大要(骨格筋、心筋、平滑筋)

問.(第67回 午前 第52問 改) 横紋筋組織が存在するのはどこの筋肉か❓ 解答. 心臓 解説. 筋肉の種類と構造に関する問題はよく見かける問題の一つのように思います。いまから解説することがよく問われるので、しっかり押さえておいてください。 《筋肉の特徴…

CR装置 (診療画像機器学)

《CR装置とは》 ・CRはIP(イメージングプレート)にX線像を記録してから出力するまでのシステム。 ・IPには輝尽蛍光体(BaFX:Eu²⁺,Xはハロゲン)が使用されている。 ・IPは白色光を照射することで画像データを消去できる。これによりIPは繰り返し使用できる…

標準化の規格(DICOM,HL7,IHE)と重要用語の解説(医用画像情報学)

前半では、標準化の規格について解説。後半はその他の重要語句を解説している。 なじみのない語句がたくさん出てきて、少々ややこしく感じる人もいるかもしれない。 そういう人は肩の力を抜いて、じっくりと文章を読んでほしい。書かれてある語句と語句との…

感染症の感染経路(5月5日 国試1日1問  基礎医学大要)

問.(第66回 午後 第15問 改) 飛沫感染する感染症を2つ答えよ。解答. 風疹、インフルエンザウィルス解説.感染経路を問う設問はよく見かける。基礎医学大要の中では必ず押さえておきたい分野の一つである。 以下の知識はどれも重要だが、型による肝炎の感染…

ビタミンと疾患の関係性(5月4日 国試1日1問 基礎医学大要)

問.(第66回 午後 第21問 改) 血液凝固異常を生じるビタミンはなにか。 解答. ビタミンK 解説. ビタミンの欠乏によりどのような疾患は生じるか。これは、国家試験でよく聞かれるポイントである。また、模擬試験でもよく見かける印象がある。しっかり覚えて…

5月3日 国試1日1問(画像工学)

問.(第67回 午後 第45問 改) 次式で処理される画像処理は何か。ただし、g(x,y)は処理後の画像、f(x,y)は原画像、fa(x,y)は平滑化画像で係数hの変数とする。 g(x,y)=f(x,y)+h(fa(x,y)) 解答. ダイナミックレンジ圧縮処理 解説. 画像処理に…

5月3日 1日1問国試(診療画像検査機器学)

問.(第68回 午後 第14問) X線CTの日常点検項目は何か❓4つ答えよ。 解答. ノイズ、スライス厚、コントラストスケール、高コントラスト分解能(※幾何学的歪みは含まれない) 解説. 今回解説する内容はいわゆる点取り問題。以下の内容はもれなく覚えてほしい…

放射性核種の無担体分離法(その他)

放射性核種の無担体分離法には以下の5つがある。 ①共沈法 ②溶媒抽出法 ➂イオン交換法 ➃クロマトグラフィ ⑤その他 今回は⑤その他について解説する。 その他の放射性核種の無担体分離法には以下の方法がある。 ・電気泳動法 ・ラジオコロイド法 ・電気化学的分…

5月3日 1日1問国試 (放射線計測学)

問.(第69回 午前 第81問 改) Mg₂SiO₄:Tbを用いる放射性検出器は何か❓ 解答. 熱ルミネセンス線量計 解説. 線量計に関する知識は守備範囲が広く、放射線計測学のみならず、他の科目の点数アップの基盤となる分野である。したがって、十分学習しておく必要が…

放射性核種の無担体分離(クロマトグラフィ)

放射性核種の無担体分離には以下の5つがある。 ①共沈法 ②溶媒抽出法 ➂イオン交換法 ➃クロマトグラフィ ⑤その他 今回は➃クロマトグラフィを解説。 《クロマトグラフィ》 ・ペーパークロマトグラフィ ・薄層クロマトグラフィ ・ガスクロマトグラフィ ・高速液…

放射性核種の無担体分離(イオン交換法)

放射性核種の無担体分離には以下の5つがある。 ①共沈法 ②溶媒抽出法 ➂イオン交換法 ➃クロマトグラフィ ⑤その他 今回は➂イオン交換法の解説。 《イオン交換法》 ・カラム内のイオン交換反応を利用。 ・陽イオンが交換される反応を陽イオン交換という。 ・陰…