診療放射線技師国家試験要点まとめ&国試1日1問(解説付き)

合格点取るために必要かつ十分な知識、ムダのない効率の良い勉強をサポート…を意識した要点まとめ

放射化学

元素名と元素記号の組み合わせ(国試1日1問 5月12日 放射化学)

問.(第63回 午前 第1問) 元素記号¹⁴⁰Laの元素名は何というか❓また、元素記号²³⁹Puの元素名は何というか❓ 解答. Laはランタンという。Puはプルトニウムという。 解説. この問題の選択肢になっていた元素記号と元素の組み合わせは、Pd-パラジウム、Pb-鉛、Ce…

放射性核種の無担体分離法(その他)

放射性核種の無担体分離法には以下の5つがある。 ①共沈法 ②溶媒抽出法 ➂イオン交換法 ➃クロマトグラフィ ⑤その他 今回は⑤その他について解説する。 その他の放射性核種の無担体分離法には以下の方法がある。 ・電気泳動法 ・ラジオコロイド法 ・電気化学的分…

放射性核種の無担体分離(クロマトグラフィ)

放射性核種の無担体分離には以下の5つがある。 ①共沈法 ②溶媒抽出法 ➂イオン交換法 ➃クロマトグラフィ ⑤その他 今回は➃クロマトグラフィを解説。 《クロマトグラフィ》 ・ペーパークロマトグラフィ ・薄層クロマトグラフィ ・ガスクロマトグラフィ ・高速液…

放射性核種の無担体分離(イオン交換法)

放射性核種の無担体分離には以下の5つがある。 ①共沈法 ②溶媒抽出法 ➂イオン交換法 ➃クロマトグラフィ ⑤その他 今回は➂イオン交換法の解説。 《イオン交換法》 ・カラム内のイオン交換反応を利用。 ・陽イオンが交換される反応を陽イオン交換という。 ・陰…

放射性核種の無担体分離法(溶媒抽出法)

放射性核種の無担体分離法は次の4つがある。 ①共沈法 ②溶媒抽出法 ➂イオン交換法 ➃クロマトグラフィ ⑤その他 今回は②の溶媒抽出法の説明。 《 溶媒抽出法 》 ・分配比(分配係数)の差を利用して分離。 ・有機相(有機溶媒)と水相(放射性核種を含む水溶液…

放射性核種の無担体分離法(共沈法)

放射性核種の無担体分離法は4つ。 ①共沈法 ②溶媒抽出法 ➂イオン交換法 ➃クロマトグラフィ 今回は、①共沈法の説明。 《 共沈法 》 ・共沈法は目的RIを含む溶液に担体を加え、沈殿反応を利用。分離を行う。 ・沈殿の生成には溶解積が関係している。 ・加える担…

放射化学(オートラジオグラフィ)

Q1.オートラジオグラフィとは? A1.放射性核種を含む試料をフィルムや乳剤と密着させ、核種の分布などを直接乳剤に記録するものです。Q2.オートラジオグラフィには何がある? A2.オートラジオグラフィには以下の4種類があります。・マクロオートラジオグラフ…

放射化学(放射性核種の純度)

放射性核種の純度には、化学的純度、放射核種純度、放射化学的純度の3つの純度があります。 それぞれ、定義と純度の検定法をまとめてます。・化学的純度 定義:(着目している放射性核種の量÷全体量)×100(%) 検定法:物理定数の測定や分光学的手法・放射性核種…

放射化学(標識化合物の保管法)

この分野はパターンがきまっている上に、聞かれること少ない気がします。要するに出たらテンション上がる点取り問題ですね。標識化合物の保管法は、 ・放射能濃度を低くする。 ・少量ずつ保管する(比放射能を低くする)。 ・強いエネルギーをもつ線源からは離…

放射化学(標識化合物の合成法)

今回は標識化合物の合成法についてです。Q1.化学的合成法とは? Q2.化学反応を用いた合成法です。特徴としては標識位置を自由に選択できること、比放射能や放射能化学収率を変えられること、短時間の合成が可能であることが挙げられます。 ただし、生合成法…

放射化学(ジェネレータ)

ジェネレータはカウアンドミルクシステムともいわれます。また、ジェネレータからの抽出作業をミルキングといいます。Q1.ジェネレータ種類にはどのようなものが? A1.99Moー99mTc(過渡平衡)ジェネレータ 81Rbー81mKr(永続平衡)ジェネレータ 68Geー68Ga(永続…

放射化学(放射性壊変④の応用/壊変公式を使いこなす)

放射性壊変④では様々な式がでてきました。今回はそれらの式を活用して放射能と質量数(あるいは原子量)の関係式を導きます。 これで複数の計算問題のパターンにも対応できるようになると思います。Q1.関係式の導き方は? A1. 放射能(Bq)=λN …① λ=0.693/T …② N…

放射平衡 放射化学

今回は放射平衡についてです。ジェネレータを理解するための基礎となる分野です。今回紹介する知識の中で放射平衡の式はよく出題されます。しっかり暗記しておくと得します。ただし、とにかく覚えにくいです。何度も見直すことが大事だと思います。Q1.放射平…

放射化学(放射性壊変④/壊変公式)

今回は壊変の分野で重要な式、単位およびそれらの周辺知識を本当によく問われるものだけをピックアップしました。 式の意味を理解しておくこと、計算問題で出題された場合を意識するして学習を進めることが重要です。※計算問題と聞いて計算アレルギーを発症…

放射化学(放射性壊変③/壊変系列)

放射性壊変①②では原子核の放射性壊変について触れてきました。 今回は、壊変系列(連続的な壊変の流れ)についてです。 自然放射性元素の壊変系列(地球上に存在する自然系列)と人工の系列(すでに地球に存在しない系列)とがあります。Q1.自然系列にはなにがある…

放射性壊変(~壊変・~スペクトル) 放射化学

放射性壊変②ということで、①の続きです。 ここでは核異性体転移と軌道電子捕獲について触れます。 Q1.核異性体転移(IT)とは? A1.核異性体がγ線を放出して安定化する現象でA(質量 数)、Z(原子番号)に変化はありません。Q2.核異性体(isomer:アイソマー)とは?…

放射性壊変(α、β壊変)  放射化学

今回は放射性壊変についてです。私の個人的な話しですが、この分野の知識は中々頭に入ってこず、覚えては忘れの繰り返しでした。(なんとか国試には間に合いましたが…) しかし、この分野は放射化学、放射線物理学、核医学検査技術学など、科目を問わずどこに…

放射化学(原子の構造)

周期表の次はこれもまた化学の基礎知識、原子核の構造についてです。Q1.原子の構造は? A1.原子は原子核と軌道電子から成ります。 直径は約10^(-10)mです。Q2.原子核とは? A2.陽子と中性子から成ります。 原子核は原子の直径の10万分の1程度しかありませ ん…

放射化学(周期表②)

周期表①で紹介した以外にも、周期表に関する基本ワードに含まれると思うものを以下に紹介してます。 Q1.遷移元素とは? A1.3族~11族までの第4周期以降の元素を指します。Q2.遷移元素の特徴とは? A2.遷移元素には以下に記すような特徴があります。 高校化学…

放射化学(周期表①)

今回は周期表に関する分野です。国家試験や 模擬試験の放射化学では、高校化学で学習したよう な化学の基礎知識を問う問題も出題されます。ただ 難しい事は聞かれないので、点取り問題ですね。高 校時代に化学を履修していなかった方でも臆するこ とはないと…