診療放射線技師国家試験要点まとめ&国試1日1問(解説付き)

合格点取るために必要かつ十分な知識、ムダのない効率の良い勉強をサポート…を意識した要点まとめ

2018-06-01から1ヶ月間の記事一覧

細胞の放射線感受性 (6月9日 国試1日1問 放射線生物学)

問.(オリジナル) 細胞周期の中で放射線感受性が最も高いのは何期か❓ 解答. 放射線感受性が最も高いのはM期。 解説. ・細胞周期はG₁期→(G₀)→S期→G₂期→M期→G₁期…の順。 ・放射線感受性が最も高いのはM期。 ・M期に次いで放射線感受性が高いのは、G₁後期、S…

SPECTの減弱補正(6月8日 国家試験1日1問 核医学検査技術学)

問.(オリジナル) SPECTの減弱補正法で均一吸収補正法に分類される方法はWBP法の他に何があるか。2つの方法を挙げ、それらの名称を答えよ。また、それら2つのうち後補正法なのはどちらか答えよ。 解答. chang法、Sorenson法 解説. SPECTの減弱補正法は大き…

染色体異常による遺伝性疾患 (6月7日 国試1日1問 基礎医学大要)

問.(オリジナル) 21番目の常染色体の異常により起こる疾患は何か❓ 解答. ダウン症候群 解説. 《常染色体の異常》 ・ネコ鳴き病 - 5番目の常染色体の異常。(染色体の短縮欠損) ・パト-症候群 - 13番目の常染色体の異常。 常染色体が1つ多く3つある(ト…

有機シンチレータ (放射線計測学)

今回は有機シンチレータについて解説します。有機シンチレータは国家試験的には、液体シンチレーションカウンタ、プラスチックシンチレータ、アントラセンなどが代表的です。 《有機シンチレータの特徴》 ・実効原子番号が低い。このため荷電粒子(α線、β線…

シンチレーション検出器 (放射線計測学)

今回はシンチレーション検出器について解説します。シンチレーション検出器には有機シンチレーション検出器と無機シンチレーション検出器があります。 有機シンチレータ、無機シンチレータの詳細な解説は次の機会に行います(今回はどのようなものがあるかだ…

無機シンチレータ (放射線計測学)

今回は無機シンチレータについて解説します。 《無機シンチレータ》 ・実効原子番号が高い。 ・X線、γ線の測定に適している。 ・荷電粒子線の測定には向かないものが多い。 ここからは無機シンチレータの種類ごとにそれぞれの特徴を解説していきます。 《NaI…

MRI装置の騒音 (6月6日 国試1日1問 診療画像検査学)

問.(オリジナル) MRI検査において聴力保護を必要とするのは何dBを超える場合か。また、MRI装置は何 dB以上の騒音を生じてはならないか。 解答・解説 MRI検査では99dBを超える場合聴力保護を必要とする。MRI装置の騒音は140dBを超えてはならない。

特別名称のある一般撮影法の代表例 (X線撮影技術学)

今回は国家試験、模擬試験で頻度の高い一般撮影法(特別名称のあるもの)の撮影法をまとめました。すべて頭に入っているかの確認のために、よろしければ参考にしてください。 国家試験レベルでは撮影法の名称と撮影部位を対応させて覚えておけば、対応できる…

パソコンの調子が回復したので... (雑談)

ここ最近、わたくしのパソコンの調子が悪くブログを更新できずにいました。まぁ、何とかして修理する方法はあるだろって感じですが、色々とバタバタしていたため、パソコンを放置していました。 このように記事の更新が行われている時点で言うまでもありませ…

MRIの操作モード (6月5日 国試1日1診療画像検査学)

問.(オリジナル) 「3T以下のMRI装置は第一次水準管理操作モードにて使用する。」この記述の正誤を判定せよ。また誤っている場合は正しく訂正せよ。 解答. 誤り。正しくは3T以下のMRI装置は通常操作モードに使用する。 解説. MRIの操作モードには通常操作…