診療放射線技師国家試験要点まとめ&国試1日1問(解説付き)

合格点取るために必要かつ十分な知識、ムダのない効率の良い勉強をサポート…を意識した要点まとめ

糖尿病の合併症(8月22日 国試1日1問 基礎医学大要)

問.(オリジナル) 糖尿病による死因第1位は何か❓ 解答. 心筋梗塞 解説. 糖尿病の合併症には、心筋梗塞、脳梗塞、網膜症、腎症などがあります。糖尿病による死因の第1位は心筋梗塞、第2位が腎症による腎不全です。 《糖尿病に関する知識事項》 ・Ⅰ型糖尿病(…

副交感神経遮断剤(8月21日 国試1日1問 基礎医学大要)

問.(オリジナル) 消化器の透視で副交感神経遮断剤(抗コリン薬)を使用するにあたり、使用禁忌となる疾患は何か❓(3つ) 解答. 緑内障,前立腺肥大,心疾患 解説. 《 副交感神経遮断剤 》 ・消化管の蠕動運動を抑制する。 ・消化液の分泌を抑制する。 ・消化…

模擬試験について(模擬試験前の勉強法など 雑談)

今月は業者の模擬試験があるという情報を目にしたので、模擬試験について書いてみました。 私の場合は模擬試験直前(7~10日前)は作成したノートを見直しを徹底して行い、暗記作業に集中していました。 直前は復習以外のこと(例えば、新しい知識の吸収する…

日本人の死因(7月6日 国試1日1問 基礎医学大要)  

問. 日本人の死因第2位の疾患を答えよ。 解答. 心疾患 解説. 日本人の死因の順位はある程度のところまで知っておくと得です。 1位 悪性新生物 2位 心疾患 3位 肺炎 4位 脳血管疾患 5位 老衰 ※このデータは厚生労働省が公開している2017年時のデータです。

腫瘍に関する死亡率の統計(基礎医学大要)

今回は腫瘍に関する統計データで国家試験受験の上で知っておいた方が良いものをまとめています。 《男性に多いがん》 1位 肺癌 2位 胃癌 3位 大腸癌 《女性に多いがん》 1位 大腸癌 2位 肺癌 3位 胃癌 ※上記の順位は平成27年の厚生労働省のデータを用いてい…

放射性薬剤の投与経路(7月5日 国試1日1問 核医学検査技術学)

問.(オリジナル) ⁹⁹m-Tcフチン酸を用いたリンパ節シンチグラフィにおいて薬剤の投与経路を答えよ。 解答. 皮下注射 解説. 今回は放射性医薬品の投与経路について解説します。多くの方はすでに知っている知識だと思いますが、そういった方も、よろしければ…

細胞の放射線感受性 (6月9日 国試1日1問 放射線生物学)

問.(オリジナル) 細胞周期の中で放射線感受性が最も高いのは何期か❓ 解答. 放射線感受性が最も高いのはM期。 解説. ・細胞周期はG₁期→(G₀)→S期→G₂期→M期→G₁期…の順。 ・放射線感受性が最も高いのはM期。 ・M期に次いで放射線感受性が高いのは、G₁後期、S…

SPECTの減弱補正(6月8日 国家試験1日1問 核医学検査技術学)

問.(オリジナル) SPECTの減弱補正法で均一吸収補正法に分類される方法はWBP法の他に何があるか。2つの方法を挙げ、それらの名称を答えよ。また、それら2つのうち後補正法なのはどちらか答えよ。 解答. chang法、Sorenson法 解説. SPECTの減弱補正法は大き…

染色体異常による遺伝性疾患 (6月7日 国試1日1問 基礎医学大要)

問.(オリジナル) 21番目の常染色体の異常により起こる疾患は何か❓ 解答. ダウン症候群 解説. 《常染色体の異常》 ・ネコ鳴き病 - 5番目の常染色体の異常。(染色体の短縮欠損) ・パト-症候群 - 13番目の常染色体の異常。 常染色体が1つ多く3つある(ト…

有機シンチレータ (放射線計測学)

今回は有機シンチレータについて解説します。有機シンチレータは国家試験的には、液体シンチレーションカウンタ、プラスチックシンチレータ、アントラセンなどが代表的です。 《有機シンチレータの特徴》 ・実効原子番号が低い。このため荷電粒子(α線、β線…

シンチレーション検出器 (放射線計測学)

今回はシンチレーション検出器について解説します。シンチレーション検出器には有機シンチレーション検出器と無機シンチレーション検出器があります。 有機シンチレータ、無機シンチレータの詳細な解説は次の機会に行います(今回はどのようなものがあるかだ…

無機シンチレータ (放射線計測学)

今回は無機シンチレータについて解説します。 《無機シンチレータ》 ・実効原子番号が高い。 ・X線、γ線の測定に適している。 ・荷電粒子線の測定には向かないものが多い。 ここからは無機シンチレータの種類ごとにそれぞれの特徴を解説していきます。 《NaI…

MRI装置の騒音 (6月6日 国試1日1問 診療画像検査学)

問.(オリジナル) MRI検査において聴力保護を必要とするのは何dBを超える場合か。また、MRI装置は何 dB以上の騒音を生じてはならないか。 解答・解説 MRI検査では99dBを超える場合聴力保護を必要とする。MRI装置の騒音は140dBを超えてはならない。

特別名称のある一般撮影法の代表例 (X線撮影技術学)

今回は国家試験、模擬試験で頻度の高い一般撮影法(特別名称のあるもの)の撮影法をまとめました。すべて頭に入っているかの確認のために、よろしければ参考にしてください。 国家試験レベルでは撮影法の名称と撮影部位を対応させて覚えておけば、対応できる…

パソコンの調子が回復したので... (雑談)

ここ最近、わたくしのパソコンの調子が悪くブログを更新できずにいました。まぁ、何とかして修理する方法はあるだろって感じですが、色々とバタバタしていたため、パソコンを放置していました。 このように記事の更新が行われている時点で言うまでもありませ…

MRIの操作モード (6月5日 国試1日1診療画像検査学)

問.(オリジナル) 「3T以下のMRI装置は第一次水準管理操作モードにて使用する。」この記述の正誤を判定せよ。また誤っている場合は正しく訂正せよ。 解答. 誤り。正しくは3T以下のMRI装置は通常操作モードに使用する。 解説. MRIの操作モードには通常操作…

MRIにおけるSNRの増減 (5月23日 国試1日1問 診療画像検査学)

問.(オリジナル) MRIにおいて低減させることにより、SN比が増加するパラメータの名称を2つ挙げよ。 解答. 受信バンド幅、TE(エコー時間) 解説. SNRの増減に関する問題は以下の事項を暗記しておけば、大体の問題に対応できるようになります。 まず一つ目…

可搬型X線装置 (5月16日 国試1日1問 診療画像機器学)

問.(第66回 午前 第19問) 可搬型X線装置の出力で多いのは何kW程度か❓ 解答. 10~30kW 解説. ・移動型と携帯型がある。 ・携帯型はX線管と高電圧発生回路が一体となっている(モノタンクという) ・インバータ式が主流である。 ・インバータ式の出力は10~3…

脳死の判定 (5月14日 国試1日1問 基礎医学大要)

問.(第62回 午後 第27問) 脳死と判定するための項目で、縮瞳は含まれるか❓含まれないか❓ 解答. 含まれない 解説. 《脳死の判定項目》 脳死の判定には以下の項目をチェックする。また、以下の条件に則して全ての人間を脳死と判定できるわけではなく、一部の…

超音波画像所見 (5月13日 国試1日1問 診療画像検査学)

問.(第64回 午前 第46問 改) 上部消化管画像において、肝腎コントラストの増大が見られた。このとき疑われる疾患は何か? 解答. 脂肪肝 解説. 超音波検査において、正常な肝臓と腎臓は同程度のエコー信号となる。しかし脂肪肝では、肝臓のエコーが増大し…

水強調画像・MRCP (診療画像検査学)

MRCPに関する問題は画像問題も出題されます。教科書、参考書等で画像を確認しておいた方がいいです。また、画像問題以外の形式で問われたときに対応できるように以下の項目くらいは知っておいた方がいいと思います。 ・水強調画像(MR hydorography)は体内…

元素名と元素記号の組み合わせ(国試1日1問 5月12日 放射化学)

問.(第63回 午前 第1問) 元素記号¹⁴⁰Laの元素名は何というか❓また、元素記号²³⁹Puの元素名は何というか❓ 解答. Laはランタンという。Puはプルトニウムという。 解説. この問題の選択肢になっていた元素記号と元素の組み合わせは、Pd-パラジウム、Pb-鉛、Ce…

BOLD法のよるf-MRI (5月11日国試1日1問・診療画像検査学)

問.(第69回 午前 第17問 改) BOLD法によるf-MRIの特徴として、投影データの解析は必要か❓不要か❓また、脳局所の何の濃度が信号強度に影響するか? 解答. 投影データの解析は必要。デオキシヘモグロビン濃度が信号強度に影響。 解説. MRA(脳血流情報を反映…

友人たちとの勉強で学習効率を段違いにアップさせる方法 (雑談)

今回は、私が実際に効率がいいと思ってやっていた勉強法の一部を紹介します。この方法は、下級生のとき全く勉強していなかった私が「4ヶ月で模擬試験の点数を約50点上げる」ことを可能にした大きな要因の一つです、間違いなく。勉強法を解説した文章がなん…

5月10日 国試1日1問 医療計画事業 (基礎医学大要)

問.(第65回 午後 第26問) 医療法に基づき都道府県が策定する医療計画事業に高齢者医療は含まれるか❓含まれないか❓ 解答. 含まれない 解説. 都道府県は医療法に基づいて医療計画を策定する義務がある。この計画の対象となる疾患はがん、脳卒中、急性心筋梗…

認知症(アルツハイマー病、レビー小体型、パーキンソン病、ピック病、ハンチントン病)

核医学検査技術学で認知症はその検査法が出題されます。ですので認知症に対する基本的な知識は持っていた方がいいです。実際、67回国家試験では基礎医学大要にて出題されています。 《認知症の症状》 ・症状は中核症状と周辺症状に分けられる。 ・中核症状は…

5月9日 1日1問 診療画像機器学・散乱線除去用グリット

問.(第68回 午後 第10問) 同一グリッドであれば管電圧が低いほど露出倍数はどうなるか❓ 解答. 露出倍数は小さくなる 解説. グリットの性能はそれぞれの定義は似通ったものばかりで少々ややこしいです。違いを意識し頑張って暗記する必要があります。 《グ…

感染症(病原体と疾患の組み合わせ)

覚えておいた方が良い感染の分類と病原体と疾患の名称の組み合わせを列挙していきます。(+αで重要事項を少々補足しているころまあります。) 今回の解説では、国家試験的には感染の分類と疾患の名称の組み合わせのみ知っていれば十分だと思われるもの(例え…

FPD(フラットパネルディテクタ)

今回はFPDの解説をします。苦手な方は、一度教科書の図でFPDの構造、原理を見てから読むことをお勧めします。その方がスムーズに理解できると思います。 《FPD》 ・FPDは入射X線を電気信号(電荷)に変換し、画像を出力する半導体検出器。 ・構造的にはX線変…

5月8日  国試1日1問 基礎医学大要(自己免疫性疾患)

問.(第65回 午後 第16問 改) 黄色肉芽腫性胆嚢炎、シェーグレン症候群のうち自己免疫性疾患でないのはどれか。 解答. 黄色肉芽腫性胆嚢炎 解説. この問題は黄色肉芽腫胆嚢炎に関する知識を問う問題ではないと思う。この問題は自己 免疫性疾患に関する知識…