診療放射線技師国家試験要点まとめ&国試1日1問(解説付き)

合格点取るために必要かつ十分な知識、ムダのない効率の良い勉強をサポート…を意識した要点まとめ

国試1日1問

SPECTの減弱補正(6月8日 国家試験1日1問 核医学検査技術学)

問.(オリジナル) SPECTの減弱補正法で均一吸収補正法に分類される方法はWBP法の他に何があるか。2つの方法を挙げ、それらの名称を答えよ。また、それら2つのうち後補正法なのはどちらか答えよ。 解答. chang法、Sorenson法 解説. SPECTの減弱補正法は大き…

染色体異常による遺伝性疾患 (6月7日 国試1日1問 基礎医学大要)

問.(オリジナル) 21番目の常染色体の異常により起こる疾患は何か❓ 解答. ダウン症候群 解説. 《常染色体の異常》 ・ネコ鳴き病 - 5番目の常染色体の異常。(染色体の短縮欠損) ・パト-症候群 - 13番目の常染色体の異常。 常染色体が1つ多く3つある(ト…

MRI装置の騒音 (6月6日 国試1日1問 診療画像検査学)

問.(オリジナル) MRI検査において聴力保護を必要とするのは何dBを超える場合か。また、MRI装置は何 dB以上の騒音を生じてはならないか。 解答・解説 MRI検査では99dBを超える場合聴力保護を必要とする。MRI装置の騒音は140dBを超えてはならない。

MRIの操作モード (6月5日 国試1日1診療画像検査学)

問.(オリジナル) 「3T以下のMRI装置は第一次水準管理操作モードにて使用する。」この記述の正誤を判定せよ。また誤っている場合は正しく訂正せよ。 解答. 誤り。正しくは3T以下のMRI装置は通常操作モードに使用する。 解説. MRIの操作モードには通常操作…

MRIにおけるSNRの増減 (5月23日 国試1日1問 診療画像検査学)

問.(オリジナル) MRIにおいて低減させることにより、SN比が増加するパラメータの名称を2つ挙げよ。 解答. 受信バンド幅、TE(エコー時間) 解説. SNRの増減に関する問題は以下の事項を暗記しておけば、大体の問題に対応できるようになります。 まず一つ目…

可搬型X線装置 (5月16日 国試1日1問 診療画像機器学)

問.(第66回 午前 第19問) 可搬型X線装置の出力で多いのは何kW程度か❓ 解答. 10~30kW 解説. ・移動型と携帯型がある。 ・携帯型はX線管と高電圧発生回路が一体となっている(モノタンクという) ・インバータ式が主流である。 ・インバータ式の出力は10~3…

脳死の判定 (5月14日 国試1日1問 基礎医学大要)

問.(第62回 午後 第27問) 脳死と判定するための項目で、縮瞳は含まれるか❓含まれないか❓ 解答. 含まれない 解説. 《脳死の判定項目》 脳死の判定には以下の項目をチェックする。また、以下の条件に則して全ての人間を脳死と判定できるわけではなく、一部の…

超音波画像所見 (5月13日 国試1日1問 診療画像検査学)

問.(第64回 午前 第46問 改) 上部消化管画像において、肝腎コントラストの増大が見られた。このとき疑われる疾患は何か? 解答. 脂肪肝 解説. 超音波検査において、正常な肝臓と腎臓は同程度のエコー信号となる。しかし脂肪肝では、肝臓のエコーが増大し…

BOLD法のよるf-MRI (5月11日国試1日1問・診療画像検査学)

問.(第69回 午前 第17問 改) BOLD法によるf-MRIの特徴として、投影データの解析は必要か❓不要か❓また、脳局所の何の濃度が信号強度に影響するか? 解答. 投影データの解析は必要。デオキシヘモグロビン濃度が信号強度に影響。 解説. MRA(脳血流情報を反映…

5月10日 国試1日1問 医療計画事業 (基礎医学大要)

問.(第65回 午後 第26問) 医療法に基づき都道府県が策定する医療計画事業に高齢者医療は含まれるか❓含まれないか❓ 解答. 含まれない 解説. 都道府県は医療法に基づいて医療計画を策定する義務がある。この計画の対象となる疾患はがん、脳卒中、急性心筋梗…

5月9日 1日1問 診療画像機器学・散乱線除去用グリット

問.(第68回 午後 第10問) 同一グリッドであれば管電圧が低いほど露出倍数はどうなるか❓ 解答. 露出倍数は小さくなる 解説. グリットの性能はそれぞれの定義は似通ったものばかりで少々ややこしいです。違いを意識し頑張って暗記する必要があります。 《グ…

5月8日  国試1日1問 基礎医学大要(自己免疫性疾患)

問.(第65回 午後 第16問 改) 黄色肉芽腫性胆嚢炎、シェーグレン症候群のうち自己免疫性疾患でないのはどれか。 解答. 黄色肉芽腫性胆嚢炎 解説. この問題は黄色肉芽腫胆嚢炎に関する知識を問う問題ではないと思う。この問題は自己 免疫性疾患に関する知識…

5月7日 国試1日1問 基礎医学大要(心疾患,血流循環)

問. 肺血流が増加する疾患は何か❓ 解答. 心房中隔欠損症、心室中隔欠損症 解説. 今回解説する内容は心疾患についてです。これから紹介する内容は心臓に関する基礎的な知識がないと理解するのに時間がかかるかもしれません。そういう方のために記事の後半に心…

5月6日 国試1日1問 基礎医学大要(骨格筋、心筋、平滑筋)

問.(第67回 午前 第52問 改) 横紋筋組織が存在するのはどこの筋肉か❓ 解答. 心臓 解説. 筋肉の種類と構造に関する問題はよく見かける問題の一つのように思います。いまから解説することがよく問われるので、しっかり押さえておいてください。 《筋肉の特徴…

感染症の感染経路(5月5日 国試1日1問  基礎医学大要)

問.(第66回 午後 第15問 改) 飛沫感染する感染症を2つ答えよ。解答. 風疹、インフルエンザウィルス解説.感染経路を問う設問はよく見かける。基礎医学大要の中では必ず押さえておきたい分野の一つである。 以下の知識はどれも重要だが、型による肝炎の感染…

ビタミンと疾患の関係性(5月4日 国試1日1問 基礎医学大要)

問.(第66回 午後 第21問 改) 血液凝固異常を生じるビタミンはなにか。 解答. ビタミンK 解説. ビタミンの欠乏によりどのような疾患は生じるか。これは、国家試験でよく聞かれるポイントである。また、模擬試験でもよく見かける印象がある。しっかり覚えて…

5月3日 国試1日1問(画像工学)

問.(第67回 午後 第45問 改) 次式で処理される画像処理は何か。ただし、g(x,y)は処理後の画像、f(x,y)は原画像、fa(x,y)は平滑化画像で係数hの変数とする。 g(x,y)=f(x,y)+h(fa(x,y)) 解答. ダイナミックレンジ圧縮処理 解説. 画像処理に…

5月3日 1日1問国試(診療画像検査機器学)

問.(第68回 午後 第14問) X線CTの日常点検項目は何か❓4つ答えよ。 解答. ノイズ、スライス厚、コントラストスケール、高コントラスト分解能(※幾何学的歪みは含まれない) 解説. 今回解説する内容はいわゆる点取り問題。以下の内容はもれなく覚えてほしい…

5月3日 1日1問国試 (放射線計測学)

問.(第69回 午前 第81問 改) Mg₂SiO₄:Tbを用いる放射性検出器は何か❓ 解答. 熱ルミネセンス線量計 解説. 線量計に関する知識は守備範囲が広く、放射線計測学のみならず、他の科目の点数アップの基盤となる分野である。したがって、十分学習しておく必要が…

5月2日 国試1日1問 (診療画像検査学)

問.(第65回 午前 第45問) コンベックス型のプローブの検査対象部位はどこか? 解答. 肝臓(腹部) 解説. 各プローブの特徴はまとめて覚えておくとよい。 ・リニア形:振動子の配列は直線状。ビームは垂直方向に入射。周波数5~10MHz。表在組織の観察など…

5月1日  国試1日1問(放射線計測学)

出典: 第69回 午前 第79問(改) 問題. 化学反応を利用する線量計には何があるか(2つ)❓ 解答. セリウム線量計、フリッケ線量計 解説. 《化学線量計の特徴》 ・検出感度が非常に低く大線量の測定に用いられる。 ⇒医療用や個人被ばくに使用されない。 ・吸収…

4月29日 国試1日1問 放射線計測学

1日1問と言いながら2問目ですね。そういう日あると思います。ごめんなさい。 問題.(第65回 午後 第62問 改) 電離箱線量計について、 ・一定強度のX線照射では気圧が高くなると電離電荷はどうなるか(増加 or減少)? ・同じ線量率では連続放射線とパルス放射…

4月29日 国試1日1問 (診療画像検査学)

問. (第68回 午前 第17問 改) MRS(MRスペクトロスコピー)において横軸3.2 ppmの場所に大きなピークが見られる。何の代謝物による影響か? 解答. コリン化合物解説 MRSはプロトンの分子の周波数差(化学シフト)からスペクトルを獲得し、対象となる物質の代謝機…

4月28日 国試1日1問 放射線安全管理学

問題(第65回 午後 第95問 改) 脳の組織加重係数はいくらか? 解答 0.01解説 組織加重係数は実効線量(単位J/kg 特別名称Sv)を算出する際に用いる係数です。全身に被ばくしたときに、各臓器・組織への影響の違いを考慮したもので、確率的影響の指標です。全身…