診療放射線技師国家試験要点まとめ&国試1日1問(解説付き)

合格点取るために必要かつ十分な知識、ムダのない効率の良い勉強をサポート…を意識した要点まとめ

無機シンチレータ (放射線計測学)

 

 

今回は無機シンチレータについて解説します。

 

 

《無機シンチレータ》

 

・実効原子番号高い

 

X線γ線の測定に適している。

 

・荷電粒子線の測定には向かないものが多い

 

 

ここからは無機シンチレータの種類ごとにそれぞれの特徴を解説していきます。

 

 

《NaI(Tl)》

 

潮解性あり

 

X線γ線の測定に用いる。

 

CsI(Tl)よりも発光効率が高い

 

ウェル型井戸型)の検出器もある。

 

 

 

 

 

 

《ウェル型(井戸型)NaI(Tl)》

 

in vitro検査で用いる。

 

幾何学的効率が良い。

 

・計数率は放射能の影響を受ける。

 

・計数率は溶液量の影響を受ける。

 

・計数率は試料位置の影響を受ける。

 

・計数率は試験管の材質の影響を受ける。

 

 

 

 

 

CsI(Tl)》

 

潮解性なし

 

γ線α線の測定が可能。

 

 

 

 

 

《ZnS(Ag)》

 

α線の測定に用いる。

 

ホニャックボタンとして使用すれば、高速中性子の測定も可能。

 

・ホニャックボタンとは、ZnS(Ag)の粒子にルサイトパラフィンを組み合わせたシンチレータのこと。

 

 

《LiI(Eu)》

 

γ線中性子の測定に用いる。

 

・熱中性子の測定には⁶Li(n,α)³H反応を利用。

 

 

 

《BGO(Bi₄Ge₃O₁₂),GSO(Gd₂SiO₅),LSO(Lu₂SiO₅)》

 

PETなどの検出器に用いる。

 

X線γ線の計測に用いられる。