診療放射線技師国家試験要点まとめ&国試1日1問(解説付き)

合格点取るために必要かつ十分な知識、ムダのない効率の良い勉強をサポート…を意識した要点まとめ

放射線に対する生体の反応(放射線生物学)

 

 

今回は、放射線に対する人体への反応に関する重要事項をまとめています。

 

《 直接作用 》

 

・被ばくにより、直接生体内の分子が電離または励起されること。

 

高LET放射線はほとんどの場合、直接作用にて生体に影響を与える。

 

 

 

《 間接作用 》

 

・被ばくにより生成したフリーラジカルが二次的に生体に影響を与えること。

 

間接作用ヒドロキシラジカルOHラジカル)による作用が主である。

 

低LET放射線はほとんどの場合、間接作用にて生体に影響を与える。

 

高LET放射線の生体への影響のうち、間接作用による寄与は小さい

 

 

 

《 温度効果 》

 

低温状態で照射すると、細胞の致死効果が低下する。

 

 

 

《 酸素効果 》

 

酸素存在下(酸素分圧の高い状態)で照射を行うと、細胞の放射線感受性が上昇すること。

 

低LET放射線は酸素効果による影響を受ける(感受性が2.5~3.0倍に上昇)。

 

高LET放射線は酸素効果による影響はほとんどない。

 

放射線照射後に酸素分圧を高めても、酸素効果はみられない。

 

 

《 保護効果 》

 

-SH基を持つ化合物などの存在下では、放射線による影響(間接作用)を軽減することができる。

 

・保護効果を持つ物質を放射線防護剤という。

 

放射線防護剤の効果の指標はDRFである。

 

高LET放射線(主に直接作用)には防護剤が有効ではない。