診療放射線技師国家試験要点まとめ&国試1日1問(解説付き)

合格点取るために必要かつ十分な知識、ムダのない効率の良い勉強をサポート…を意識した要点まとめ

有機シンチレータ (放射線計測学)

今回は有機シンチレータについて解説します。有機シンチレータは国家試験的には、液体シンチレーションカウンタ、プラスチックシンチレータ、アントラセンなどが代表的です。

 

 

《有機シンチレータの特徴》

 

・実効原子番号低い。このため荷電粒子α線β線)の測定に適する(γ線の測定には適さない)。

 

・水素(=有機物質)を含むため、高速中性子の測定も可能。

 

・ 無機シンチレータに比べ、発光減衰時間が短い

 

・発光減衰時間とは最初の発光量が1/eになるまでの時間。

 

 

 

次に、液体シンチレーション検出器を解説します。シンチレーション検出器には様々な種類がありますが、国家試験において液体シンチレーションカウンタは特徴、構造が比較的詳細に問われる検出器の一つではないかと思っています。

 

 

《液体シンチレーションカウンタ》

 

・測定対象はβ線(低エネルギー)α線高速中性子

 

・溶媒にはトルエンシレンが用いられる。

 

・溶質(蛍光体としての働きを持つ)には第1溶質(PPOなど)、第2溶質(POPOP)がある。

 

・第2溶質は第1溶質から放射された光の波長を、PMTの感度域と同程度の波長に調整するため波長シフタともいわれる。

 

2本のPMT光電子増倍管)と同時計数回路を必要とする。

 

クエンチングがある(欠点)。クエンチングにより蛍光量が減少する。

 

・クエンチングには化学クエンチング、濃度クエンチング、クエンチング、酸素クエンチングがある。

 

・クエンチングの補正法には、内部標準線源法外部標準線源法チャネル比法外部標準線源チャネル比法効率トレーサ法がある。

 

 

 

 

《プラスチックシンチレーション検出器》

 

α線β線高速中性子の測定に適する。(低原子番号なためγ線の測定には適さない)

 

・光減衰時間が短く、時間分解能が高い。

 

 

 

 

《アントラセン》

 

α線β線高速中性子の測定に適する。(現在はあまり使用されていない)

 

昇華性がある。

 

 

シンチレーション検出器 (放射線計測学)

 

今回はシンチレーション検出器について解説します。シンチレーション検出器には有機シンチレーション検出器と無機シンチレーション検出器があります。

 

有機シンチレータ、無機シンチレータの詳細な解説は次の機会に行います(今回はどのようなものがあるかだけ)。今回はシンチレーション検出器の全体的な特徴に関する解説を行います。

 

 

《シンチレーション検出器》

 

有機シンチレータと無機シンチレータがある。

 

・シンチレーション検出器は発光現象を利用するため、PMT(光電子増倍管が必要。

 

・PMTの増幅率は一般的に10^5~10^8倍である。

 

 

ここからは、有機シンチレータと無機シンチレータにはどのような種類が存在するか、名称のみを列挙しています。それぞれ国家試験で問われる代表的な特徴を持つ検出器ばかりです。確実にこれらの検出器の名称は押さえておく必要があります。ただし、それぞれの検出器の特徴は次回以降解説します。

 

《有機シンチレータ》

 

液体シンチレーションカウンタ

 

プラスチックシンチレータ

 

アントラセン

 

 

 

《無機シンチレータ》

 

NaI(Tl)

 

CsI(Tl)

 

ZnS(Ag)

 

LiI(Eu

 

BGO

 

GSO

 

LSO

無機シンチレータ (放射線計測学)

 

 

今回は無機シンチレータについて解説します。

 

 

《無機シンチレータ》

 

・実効原子番号高い

 

X線γ線の測定に適している。

 

・荷電粒子線の測定には向かないものが多い

 

 

ここからは無機シンチレータの種類ごとにそれぞれの特徴を解説していきます。

 

 

《NaI(Tl)》

 

潮解性あり

 

X線γ線の測定に用いる。

 

CsI(Tl)よりも発光効率が高い

 

ウェル型井戸型)の検出器もある。

 

 

 

 

 

 

《ウェル型(井戸型)NaI(Tl)》

 

in vitro検査で用いる。

 

幾何学的効率が良い。

 

・計数率は放射能の影響を受ける。

 

・計数率は溶液量の影響を受ける。

 

・計数率は試料位置の影響を受ける。

 

・計数率は試験管の材質の影響を受ける。

 

 

 

 

 

CsI(Tl)》

 

潮解性なし

 

γ線α線の測定が可能。

 

 

 

 

 

《ZnS(Ag)》

 

α線の測定に用いる。

 

ホニャックボタンとして使用すれば、高速中性子の測定も可能。

 

・ホニャックボタンとは、ZnS(Ag)の粒子にルサイトパラフィンを組み合わせたシンチレータのこと。

 

 

《LiI(Eu)》

 

γ線中性子の測定に用いる。

 

・熱中性子の測定には⁶Li(n,α)³H反応を利用。

 

 

 

《BGO(Bi₄Ge₃O₁₂),GSO(Gd₂SiO₅),LSO(Lu₂SiO₅)》

 

PETなどの検出器に用いる。

 

X線γ線の計測に用いられる。

MRI装置の騒音 (6月6日 国試1日1問 診療画像検査学)

 

 

問.(オリジナル)

MRI検査において聴力保護を必要とするのは何dBを超える場合か。また、MRI装置は何

dB以上の騒音を生じてはならないか。

 

 

解答・解説

MRI検査では99dBを超える場合聴力保護を必要とする。MRI装置の騒音は140dBを超えてはならない。

 

 

特別名称のある一般撮影法の代表例 (X線撮影技術学)

 

 

今回は国家試験、模擬試験で頻度の高い一般撮影法(特別名称のあるもの)の撮影法をまとめました。すべて頭に入っているかの確認のために、よろしければ参考にしてください。

 

国家試験レベルでは撮影法の名称と撮影部位を対応させて覚えておけば、対応できる問題がグッと増えると思います。

しかし撮影法の問題では、これら以外にもX線の入射角度、体位(ポジショニング)、X線画像が出題されるパターンもあります。それらに関してはお手持ちの参考書や教科書の画像や図で学習を進めていくことをお勧めします(撮影法の数がそれなりにあるため、字ずらだけで覚えるより、眼で見て覚えた方が覚えやすく、実戦力のトレーニングにもなるかと思います)。

 

 

・タウン法 ⇒ トルコ鞍後頭骨

 

・シュラー法 ⇒ 乳突蜂巣顎関節

 

・ゾンネンカルプ ⇒ 乳突蜂巣

 

・ステンバース ⇒ 内耳道耳小骨(ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨)

 

・ウォータース ⇒ 上顎洞前頭洞

 

・コードウェル ⇒ 眼窩正円孔

 

・レーゼ法(戸塚法) ⇒ 視神経管

 

・フラックスマン法 ⇒ 肺尖撮影

 

・デクビタス法(左側臥位正面撮影) ⇒ 消化管穿孔消化管閉塞

 

・マルチウス法 ⇒ 骨盤計測正面

 

・グースマン法 ⇒ 骨盤計測側面

パソコンの調子が回復したので... (雑談)

 

ここ最近、わたくしのパソコンの調子が悪くブログを更新できずにいました。まぁ、何とかして修理する方法はあるだろって感じですが、色々とバタバタしていたため、パソコンを放置していました。

 

このように記事の更新が行われている時点で言うまでもありませんが、パソコンは回復しました。これからまた明日以降も記事を、できる限り毎日更新いきたいと思っています。

MRIの操作モード (6月5日 国試1日1診療画像検査学)

 

 

 問.(オリジナル)

「3T以下のMRI装置は第一次水準管理操作モードにて使用する。」この記述の正誤を判定せよ。また誤っている場合は正しく訂正せよ。

 

 

 

解答.

誤り。正しくは3T以下のMRI装置は通常操作モードに使用する。

 

 

解説.

 

MRIの操作モードには通常操作モード、第一水準管理操作モード、第二次水準管理操作モードの3つが存在します。

 

・通常操作モード

動作の上で、患者に対し生理学的なストレスを与える可能性のないMRI装置はこの操作モードにて使用します。3T以下の装置がこれに該当します。

 

・第一次水準管理操作モード

動作の上で、患者に対し医療管理を必要とするレベルの生理学的ストレスを与える可能性のあるMRI装置はこの操作モードにて使用します。3~4Tの装置がこれに該当します。

 

・第2次水準管理操作モード

動作の上で、患者に対し、患者が許容できないレベルの生理学的ストレスを与える可能性のあるMRI装置はこの操作モードにて使用します。4T以上の装置がこれに該当します。